アーユス(生命)+ヴェーダ(科学)=
アーユルヴェーダとは
インダス文明に起源があり、5,000年以上の歴史を誇るインドの生命科学です。中国医学・ユナニ医学と並ぶ世界三大伝統医学の一つとして、WHOにも認定されています。元になっているのは、楽しく充実した人生を送るために心身を整える方法がまとめられた古典書。また、その方法が多岐にわたるのも特徴。睡眠や食事といった生活習慣から、鼻に油を点鼻する経鼻法、大腸から毒素を出す浣腸法などの施術(インドでは医学として認められています)のほか、セラピストが行うトリートメントまでさまざまです。
「空」「風」「火」「水」「地」
人間を含む自然界の万物は「空」「風」「火」「水」「地」から成り立っているというのが、アーユルヴェーダの考え方です。このうち2つずつを組み合わせたものが私たちの体質で、空+風が「ヴァ―タ」、火+水が「ピッタ」、水+地が「カパ」と3つのタイプに分かれ、それぞれドーシャと呼びます。このドーシャは誰もが持っている要素です。しかし、ドーシャが多すぎたり少なすぎたりしてバランスが崩れていると、それが心身の不調の原因になると考えられています。バランスといっても生まれ持ったものと日々の生活の中で乱れるものの2つがあり、当然一人ひとりによっても違うもの。これを踏まえて、当サロンではお客様の「心地良い」感覚を大切にしています。